

■ 間欠ワイパーを調整式に改造しよう!
report: 2004/05/05
シティで間欠ワイパーが装着されているのは、確か T1、T2、後期 R、カブ だったと思いますが、この間欠ワイパーは最近のクルマの時間調整式と違い、約 6 秒の 1 ポジション式です。まぁ、間欠ワイパーの付いていないタイプのオーナーからすれば付いているだけでも羨ましいのですが、雨が少ない時や、撥水コーティングをしている場合などは、もっと間欠時間を長くしたいこあると思います。そこで、ノーマルの間欠ワイパーを時間調整式に改造する方法を紹介します。ハンダ付けさえ出来れば比較的簡単に改造できますので、ぜひトライしてみてください!

ちなみに、左隣がウインカーリレー、その左がフューエルカットリレー、上がエキゾーストセンサー ASSY.、左上がアイドルコントロールユニットです。




ツマミを付けた状態で考えると、一番左に回した時に 0-4 間、一番右に回した時に 0-1 間が導通します。入手したスイッチに合わせて接点を確認してください。

各ポジションにおけるおよその動作間隔と下向き矢印間の抵抗値は、
1. 11秒(151kΩ)
2. 8秒( 69kΩ)
3. 6秒( 42kΩ)
4. 5秒( 27kΩ)
となります。



こちらも線が引っ張られた時に力が掛からないように線の途中に結び目を付けておきましょう。

ターボ車の場合は N/A 車のチョークレバーが付く部分(リアデフロスター SW の右側)がメクラになっていますので、ちょっと線を伸ばしてここに付けるのも良いかもしれません。
今回の配線では、左に回すと動作周期が短く、右に回すと長くなる様になっています。でも、逆に、左に回すと動作周期が長くなり、右に回すと短くなる方が感覚的に合っているという方もいるようです。もし、感覚的に逆でしたら、配線をちょっと工夫すれば対応可能ですので、ご自身で考えてみてください ^^)
また、固定抵抗とロータリースイッチの代わりにボリュームを使用すれば無段調整式にすることも可能です。この場合は回路的な問題から、ボリュームと直列に必ず 10kΩ 以上の抵抗を入れて、ボリュームを絞りきった時に線間が 0Ω にならないようにしてください。また、ボリュームは一般的にあまり多くの抵抗値の物が市販されていませんので、実際に使用するのは 100kΩ か 250kΩ の物になると思います。実験した結果では、内部回路の構成のために、200kΩ あたりから抵抗値を増やしても動作周期はそれ以上長くなりませんでしたので、500kΩ とかは調整範囲が狭くなるだけで使いにくいと思います。
個人的には、毎回動作してから微調整しないとならない無段調整式よりも、決め打ちで同じ周期に設定できるロータリースイッチ式のほうが使いやすいと思うんですけどね ^^)

